BMI
「Body Mass Index(体格指数)」の略称
身長と体重の関係から計算され、
「太っている・やせている」の指標とされる
太りすぎ、やせすぎは、
いずれも病気にかかるリスクが高まるため、
健康維持の目安としても「BMI」が用いられる
補足
「BMI」は世界共通の計算方法であり、
国際的に用いられている
1835年にベルギーの学者によって
考えられたものとされる
計算式
[体重(kg)]÷([身長(m)]×[身長(m)])
※身長は「cm」ではなく「m」で計算
子供に用いる指標
BMIが指標となるのは成人であり、
子供に対して用いるのは的確ではない
そのため、子供には主に以下の様な指数が
BMIの代わりに用いられる
• 乳幼児の体格指標➝「カウプ指数」
• 児童の体格指標➝「ローレル指数」
BMIとメタボの関係
BMIは、
内臓脂肪の測定を行っているわけでなはいので、
内臓脂肪の蓄積とBMIに相関があるとは限らない
そのためBMIは、
「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」
の診断基準としては用いられない
ただし、
肥満の人にメタボ予備軍の可能性があるとして、
特定健診・特定保健指導の対象者選定の基準には
BMIが用いられる
BMIの有効性
BMIでは体脂肪率は考慮されていないため、
正しいとは言えない判定がされることもある
• 筋肉質で体脂肪率が低いが体重が重いと「肥満」
• 体脂肪率は高いが体重が軽いと「痩せ」
このような事があるため、
BMIは必ずしも有効な指標であるとはいえない
標準体重とBMI値
日本では、BMI値が「22」のときの体重を
標準体重の捉え方の一つとしている
標準体重の者は病気になりにくいとされる
標準体重を求める計算式
BMI値における、
身長に対する標準体重を求める計算式は以下
標準体重 =[身長(m)]×[身長(m)]× 22
判定基準
BMIの計算式は世界共通だが、
肥満の判定基準は国によって異なる
基準値は1994年にWHOが発表したが、
外国人と日本人では体格や生活習慣病が異なる
肥満は糖尿病・高血圧など、
様々な生活習慣のリスクが高まる
(やせ過ぎにも様々な病気のリスクがある)
日本肥満学会の肥満度判定基準
日本肥満学会では、
BMI値が22の場合➝「標準体重」
25以上➝「肥満」、35以上➝「高度肥満」
【18.5~25未満】…普通体重
【25 ~30未満】 …肥満(1度)
【30 ~35未満】 …肥満(2度)
【35 ~40未満】 …肥満(3度)
【 40以上 】 ……肥満(4度)
WHO(世界保健機構)の肥満度判定基準
WHOの基準では、
18.5未満➝「Underweight:低体重」
30以上➝「obese:肥満」
(25以上➝「overweight:過体重 」)
【16 ~ 17未満】 …Moderate thinness:やせ
【17~18.5未満】…Mild thinness:やせぎみ
【18.5~25未満】…Normal range:普通体重
【25 ~ 30未満】 …Pre-obese:肥満予備軍
【30 ~ 35未満】 …Obese class I:肥満(1度)
【35 ~ 40未満】 …Obese class II:肥満(2度)
【 40以上 】 ……Obese class III:肥満(3度)
コメント