スポンサーリンク

「フリーター」は、フリーアルバイターの略

フリーター

「フリー・アルバイター」もしくは、
「フリーランス・アルバイター」の略

定職に就かず、
アルバイトで生計を立てる人を指す

 

補足

アルバイトに限らず、
パートタイマー、契約社員、派遣社員などの
非正規雇用の場合を言ったりもする

政府による定義では、15~34歳の若年者が対象で、
そのうち、学生・主婦・家事手伝いなどは含まれない

 

 

 

フリーターの種類

①. 自由であることや自由な時間を確保することを
目的として「フリーター」として生活している
(夢や自由のため、定職に就かない者)

②. 正社員になれず、「フリーター」として、
アルバイトで生計を立てている

 

 

 

定義

内閣府の国民生活白書(平成15年版)では、
「フリーター」を以下の様に定義している

15〜34歳の若年(学生と主婦を除く)のうち、
パート・アルバイト(派遣等を含む)
及び働く意志のある無職の人

 

そのほか、総務省統計局の
「統計データFAQ:16A-Q09 フリーターの人数」
における「フリーター」の定義は以下など

フリーターには厳密な定義が存在していないため、
「労働力調査」では、若年のパート・アルバイト
及びその希望者を便宜上「フリーター」としている

【若年のパート・アルバイト及びその希望者】
年齢が15~34歳で、男性は卒業者、
女性は卒業者で未婚の者のうち次の者をいう

①. 雇用者のうち
勤め先における呼称がパート・アルバイト

②. 完全失業者のうち
探している仕事の形態がパート・アルバイト

③. 非労働力人口で、家事も通学もしておらず
希望する仕事の形態がパート・アルバイト

 

厚生労働省は平成3年「労働経済の分析」で
フリーターを次のように定義している

【フリーターの定義】
年齢は15~34歳

①. 勤め先における呼称が
「アルバイト」又は「パート」である雇用者で、
• 男性については継続就業年数が1~5年未満の者
• 女性については未婚で仕事を主にしている者

②. 現在無業で、家事も通学もしておらず
「アルバイト・パート」の仕事を希望する者

 

 

 

由来

1985年頃

音楽分野において、
「フリーアルバイター」という言葉が使われ出す

その後、
新聞、雑誌、テレビなどでも使われるようになった

1987年

アルバイト情報誌において、
すでに新聞、雑誌、テレビなどでも使われていた
「フリーアルバイター」を「フリーター」と略し用いた

1991年

厚生労働省が「労働経済の分析」において、
フリーターを定義づけし、分析に用いた

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました