振り逃げ
打者が三振となったが、捕手がその球を
正規捕球できなかった時に生じる打者の走塁権利
ワンバウンドの球を打者が空振り三振すると、
捕手が球を拾って打者にタッチする光景を見るが、
これも「振り逃げ」のルールによるもの
振り逃げの条件
振り逃げが成立するのは、以下の条件を満たした場合
• 三振となった球を捕手が正規捕球できなかった
1塁走者がいない or 2アウトの状態
「ノーアウト」もしくは「1アウト」の状態では、
1塁走者がいると振り逃げが認められない
(2塁走者、3塁走者はOK)
この場合、捕手が正規捕球できなくても、
三振(第3ストライク)の時点で、バッターアウトになる
1塁走者がいると認められない理由
1塁走者がいる状態で振り逃げが適用されると、
1塁走者に進塁義務が発生する
しかしそれでは、1塁走者のスタートが遅れ、
ダブルプレーを取りやすくなる
(攻撃側が著しく不利になる)
そのため、捕手が故意に正規捕球せず、
振り逃げ適用状態にするということも考えられるので、
この場合においては降り逃げは認めないようにしている
2アウトの場合
2アウトの状態だと、ダブルプレーになる事がない
なので、この場合は、
1塁走者がいても振り逃げが適用される状態となる
三振と正規捕球
1塁走者がいない、もしくは2アウトの状態で、
打者が三振(第3ストライクが宣告)となったが、
捕手がそのボールを正規捕球できなかった場合に適用
三振
「空振り三振」でも「見逃し三振」でも適用される
(名称は「振り逃げ」だが、空振りでなくてもOK)
正規捕球
正規捕球とは、投手が投げた球を
捕手がノーバウンドで捕ること
投げた球がワンバウンドしてしまったり、
ノーバウンドでも捕手が落球したり、
パスボールしたりすると正規捕球にならない
振り逃げの場合の記録
振り逃げは、成功しても失敗しても、
「打者➝三振」「投手➝奪三振」が記録される
(扱いは「暴投」や「捕逸」など)
そのため、降り逃げが成功した場合には、
1イニングに4つ以上の三振が記録されることもある
(実際にプロ野球においても記録されている)
振り逃げ走者をアウトにする条件
振り逃げが成立した場合に守備側は、
打者走者が1塁に到達する前に以下のいずれかを
満たすことで打者走者をアウトにできる
•「1塁に送球して1塁ベースを踏む」
また、2アウトで走者がいる場合には、
アウトを取るための選択肢が増える
2アウトで1塁走者がいる場合
2塁に送球することでもフォースアウトが可能
2アウトで走者1、2塁の場合
2塁もしくは、3塁へ送球することでも
フォースアウト可能
2アウト満塁の場合
どこの塁においてもフォースアウト可能
(本塁でもフォースアウト可能)
走塁放棄
打者が走塁放棄した場合もアウトとなる
厳密には、1塁に向かわず、
「ダートサークル(ホームベース周辺に描かれた円)」
を出れば1塁への走塁意志なしとみなされ、アウトになる
呼称
「振り逃げ」という呼び方は俗称
(ルールブックに記載のある正式な野球用語でない)
「振り逃げ」という呼称ながら、
空振り三振でなく、見逃し三振の場合にも適用される
見逃し三振との球を正規捕球できないことは珍しく、
「振り逃げ」の成立が、ほとんど空振り三振であるため、
このような呼称が用いられるようになったと考えられる
英語表現
「Uncaught third strike」もしくは
「Dropped third strike」などと呼ばれる
いずれも、
「捕球されなかった第3ストライク」という意見合い
見逃し三振での「振り逃げ」
見逃し三振においても「振り逃げ」は成立する
しかし、
仮に打者が見逃した球を捕手が正規捕球できなくても、
ストライクゾーンを通った球を後逸することは少なく、
捕手の手の届く範囲にボールが転がることがほとんど
そのため、
このケースで打者がセーフになる事は限りなく少ない
「振り逃げルール」がある理由
野球はもともと、3回ストライクが宣告されたら、
打者は一塁に走るというルールで行われていた
(三振しても即時にアウトではなかった)
これが1880年に、
「第3ストライクを捕手が直接捕球すれば打者はアウト」
といったルールに改定された
(直接捕球できない場合は、それまで通り)
つまり、もともとが「振り逃げ」対応のルールであり、
むしろ、三振でバッターアウトが後から出来たルール
コメント