スポンサーリンク

【違い】「細菌」と「ウィルス」

細菌とウィルスの違い


【細菌】

• 細胞をもつ生物
• 細胞分裂して自己増殖できる
• 大きさは「1~5μm程度(※)
• 対抗薬は「抗生物質」(ペニシリンなど)


【ウイルス】

• 細胞をもたず、生物とはいい切れない
• 他の細胞を利用して増殖する自己増殖できない
• 大きさは「0.02~0.1μm程度(※)
• 対抗薬は「抗ウイルス薬」(タミフル、リレンザなど)


(※)1μm=0.001mm

 

 

 

細菌

• 細胞をもち、そのものが1つの生物
(細胞とは生物を形成する基本単位となるもの)

• 環境が整えば、細胞分裂して自己増殖できる
(他の細胞の助けがなくても増殖出来る)

• 他の細胞に吸着し、エネルギーを吸収したりもする
(人体をむしばんだり、ものを腐敗させたりなど)

 

 

構造・サイズ

大きさは「1~5μm程度」
(ウイルスの約100倍ほど)

 

 

特記事項

• 「バクテリア」ともいわれる

• カビ、キノコ、酵母など「真菌、菌類」とは区別される
(ただし、広義に「菌類」とされることもある)

• 人体に悪影響を及ぼす菌がある一方、有用な菌もある
(乳酸菌、納豆菌など)

 

 

細菌(病原体)の人への感染

体内に入り込み、細胞分裂で自己増殖しながら、
毒素を出して細胞にダメージを与えたりもする

 

 

主な細菌(病原体)

• ブドウ球菌
• 大腸菌
• サルモネラ菌
• 結核菌
• ボツリヌス菌
• 破傷風菌

など

 

 

細菌による主な感染症

• 感染性胃腸炎
• 腸管出血性大腸菌(O-157など)感染症
• 結核
• 破傷風
• マイコプラズマ肺炎

など

 

 

主な治療法

抗菌薬(抗生物質など)が用いられる
(細胞に直接作用、あるいは増殖を抑制する)

 

抗菌薬

細菌の特性に応じた様々な抗菌薬がある

抗菌薬は、
腸内の環境を保っている細菌にも作用する事がある
(お腹の調子が悪くなったりなど、副作用が現れる)

 

 

 

ウィルス(virus)

• 細胞をもたないが、遺伝子を有する
(細胞をもたないので、非生物とされたりする)

• 他の生きた細胞に侵入し、利用して増殖する
(自己繁殖することができない)

• 他の生物の細胞に遺伝子を入れる
(細胞は判別ができず、ウイルスを増殖してしまう)

 

 

構造・サイズ

• 基本的にはタンパク質と核酸からなる単純な構造体
(核酸=DNAとRNA=遺伝子、遺伝子に関わる物質)

• 大きさは「0.02~0.1μm程度」
(細菌の約100分の1ほど)

 

 

特記事項

「virus」は「毒液、粘液」を意味するラテン語に由来
(病気を引き起こす毒という意味からなどとされる)

 

 

ウイルス(病原体)の人への感染

体内に入り込み、細胞に侵入して、
その細胞によって増殖がされる

 

 

主なウイルス(病原体)

• ノロウイルス
• インフルエンザウイルス
• 風疹ウイルス
• 麻疹(はしか)ウイルス
• ヘルペスウイルス
• HIV

など

 

 

ウイルスによる主な感染症

• 風邪(かぜ症候群)
• インフルエンザ
• 風疹
• 麻疹(はしか)
• エイズ
• 感染性胃腸炎

など

 

 

主な治療法

感染したウイルスを抑えるためには、
細胞の中で増殖する働きを抑制させる必要がある
抗ウイルス薬を用いる

予防方法としては、ワクチンの予防接種がある

 

抗ウイルス薬

抗ウイルス薬は人の細胞を攻撃してしまう可能性も高く、
抗生物質に比べて開発が難しいと言われる

現在開発されている抗ウイルス薬は種類が少ない
(抗インフルエンザウイルス、抗ヘルペスウイルスなど)

風邪やノロウイルスなどの抗ウイルス薬は現時点で無く、
それらに感染した時に処方される薬は、
症状(熱、痛み、下痢など)を緩和するものでしかない

 

ワクチン

無毒化、弱毒化したウイルス

ワクチンを体内に入れることで免疫力を高め、
感染した際にウイルスの急激な増殖を抑える

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました