スポンサーリンク

【違い】「アナログ」と「デジタル」

「アナログ」と「デジタル」の違い

情報科学において、
「アナログ」と「デジタル」には、
情報(量)の変換方法、表示方法の違いがある

 


【アナログ】

「情報(量)」を別の連続的な量で表すこと
(情報そのものが反映され、数値化されていないもの)


【デジタル】

「情報(量)」を数値などに変換し表すこと
(情報は簡素化されるので、失われる情報もある)


 

 

 

アナログ(analog)

情報(量)を別の連続的な量で表すこと

 

アナログの例

【アナログ体重計】
「重量」の情報を「針の角度」で表す

【アナログ温度計】
「気温」の情報を「液体の量」で表す

【レコード】
「音」の振幅情報を円盤に刻む

 

 

アナログのメリット

• 情報を連続的に記録するので、
本来は情報量が豊富で、情報の再現性も高い

• データを直感的に捉えやすい

 

 

アナログのデメリット

• 記録データが劣化、消失しやすい
(記録媒体の摩耗、劣化、断裂などのため)

• ノイズなどの影響を受けやすい

• 誤差や劣化などが生じると再現が難しい

 

 

 

デジタル(digital)

情報(量)を数値などに変換し表すこと
(情報は簡素化される)

 

補足

情報のうちの微細な部分は
数値などへの変換時に隣のデータを含むか消失される
(例:最小単位「1」の場合、0.88⇒1、2.22⇒2)

この変換の最小単位を微細化することで、
実用上影響のない範囲にすることができ、
そのままの情報に近似させることができる。
(例:最小単位「0.1」の場合、0.88⇒0.9、2.22⇒2.2)

一般的には「デジタル」と表記されるが、
電気・電子・情報工学などの分野では、
「ディジタル」と表記される

 

デジタルの例

【デジタル体重計】
「重量」の情報を「数値」に変換し表す

【デジタル温度計】
「気温」の情報を「数値」に変換し表す

【CD】
「音」の情報を「数値化」してディスクに刻む

 

 

デジタルのメリット

• 記録データは劣化に強く、長期保存に向く
(伝送、複製、再生を繰り返してもデータが変質しない)

• ノイズによって生じた誤差が一定量以下なら無視できる
(例:1がノイズにより0.8や1.2に変化しても1と認識)

• 記録データの複製がしやすい

 

 

デジタルのデメリット

情報を細かく再現するにはデータが肥大化する

➝画像などの解像度を上げるのに大容量が必要

➝記録媒体の大容量化が必要

➝データ転送速度の高速化が必要
(転送速度が遅いと、読み込み、表示が遅くなる)

 

 

 

コンピュータ内の「デジタル」

コンピュータは、「0と1(2進数)」で
構成されているデジタル機器である

「0と1」だけでは2つの情報しか表せないが、
「10100110」と桁数を増やすことで、
表現できる数が多くなり、様々なものが表現される

この「0と1」などで記録されるデジタル情報は、
ノイズや劣化に強く、複製も容易

 

 

 

A/D変換、D/A変換

デジタル機器でアナログ情報を扱う場合、
その情報をデジタル情報に変換しなければならない

アナログ(A)➝デジタル(D)への変換
「アナログ/デジタル変換(A/D変換)」

逆に、アナログ機器でデジタル情報を扱う場合、
その情報をアナログ情報に変換しなければならない

デジタル(D)➝アナログ(A)への変換
「デジタル/アナログ変換(D/A変換)」

 

 

 

デジタル、アナログの誤った認識

• デジタル=「新しいもの」
• アナログ=「古いもの」

などと表現されることがあるが、
それぞれの定義からするとその表現は正しくない
(古いものでもデジタルなものはある)

 

デジタルといえる「古いもの」

【そろばん】
情報を玉の数で表す

【モールス信号】
情報を信号のパターンで表す

【オルゴール】
情報を針の有無に変換、音楽を奏でる

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました