お歳暮
年の暮に、
お世話になった方に感謝の気持ちを込めたり、
今後もお願いしますという気持ちを込めて贈るもの
その贈答品や、その習慣のことを「お歳暮」と言う
会社間のお歳暮
会社同士の場合は取引先に贈ったりするが、
会社によっては、お歳暮を一切受け取らない
としている場合もあるので注意が必要
時期
「12月10日頃~12月20日頃まで」
と捉えられている場合が多い
ただし、
12月上旬、11月下旬などに行う場合もあるし、
12月下旬などに行われることもある
(地域によって異なったりする)
補足
基本的には年内に届けばお歳暮としてみなされるが、
25日以降は新年の準備も忙しくなるので注意が必要
ただし、
生鮮食品を送る場合はなるべく遅く、
正月に近い方が良かったりもする
(年末年始にかけて召し上がって頂く想定)
語源
「歳暮」という言葉は、
もともとは年の暮れ、年末を表わす言葉
年の暮れになると、
お世話になった人に贈り物を持参してまわる
「歳暮回り」という習慣が行われていた
やがてそのうちに、
贈答品そのものや、その慣習のことを
「歳暮」と呼ぶようになったとされる
由来
日本には古来より、
正月にご先祖様の霊をお迎えするために
お供え物をする習慣がある
年末には、そのお供え物にするものを
分家の人達などが本家や実家に持参したとされる
江戸時代頃
【武士】
自身が所属する組合の組頭に
年末に贈り物をする習慣が根付いた
【商人】
掛け売りの商売が広く行われていたことから
お盆や年末にまとめて精算をする習慣があり、
その精算の際に贈答品を渡すようになったとされる
明治時代以降
上司やお世話になった方にも贈り物をするようになり、
現代のお歳暮の習慣となり広まっていったとされる
お中元との違い
お歳暮もお中元も、どちらもお世話になった方へ
日頃の感謝の思いをこめて贈り物をする行事
その大きな違いは「時期」の違い
• お歳暮➝「12月頃」
• お中元➝「7月頃」
(一般的な時期)
補足
どちらかというと、
お歳暮の方が重要視される傾向がある
(一年の締め括りの時期に行われるため)
どちらかだけにする場合は、
お歳暮だけにした方が良いとされる
コメント