スポンサーリンク

【ボクシング】プロボクシングの「階級」

階級

ボクシングでは体重によって階級を設定し、
選手は階級ごとに分かれて試合を行う

プロボクシングの階級の数は「17階級

 

単位

階級の基準となる体重を表す単位としては、
世界的にも一般的な「キログラム(kg)」ではなく、
基本的に「ポンド(lb)」が用いられる
(1ポンド=約0.4536kg)

これは、近代ボクシングが発祥したイギリスや
ボクシングの興行が盛んなアメリカなどが
その単位を用い続けているためとされる

 

 

 

階級名と重量

階級の名称は、以下の表の通り

団体によって名称が異なる場合があり、
表の主な名称は「WBA」と「WBC」のもので、
()カッコ内はそのほか団体による名称

 

階級名称 体重
(ポンド:Ib)
体重
(kg)
1 ミニマム級
(ストロー級)
(ミニフライ級)
105以下 47.62kg以下
2 ライト・フライ級
(ジュニアフライ級)
108以下 48.97kg以下
3 フライ級 112以下 50.80kg以下
4 スーパー・フライ級
(ジュニアバンタム級)
(ライトバンタム級)
115以下 52.16kg以下
5 バンタム級 118以下 53.52kg以下
6 スーパー・バンタム級
(ジュニアフェザー級)
(ライトフェザー級)
122以下 55.34kg以下
7 フェザー級 126以下 57.15kg以下
8 スーパー・フェザー級
(ジュニアライト級)
130以下 58.97kg以下
9 ライト級 135以下 61.23kg以下
10 スーパー・ライト級
(ジュニアウェルター級)
(ライトウェルター級)
140以下 63.50kg以下
11 ウエルター級 147以下 66.68kg以下
12 スーパー・ウエルター級
(ジュニアミドル級)
(ライトミドル級)
154以下 69.85kg以下
13 ミドル級 160以下 72.57kg以下
14 スーパー・ミドル級 168以下 76.20kg以下
15 ライト・ヘビー級 175以下 79.38kg以下
16 クルーザー級
(ジュニアヘビー級)
200以下 90.72kg以下
17 ヘビー級 200超え 90.72kg超え

 

補足

以前は「WBA」と「WBC」においても
「ジュニア~級」「ライト~級」を採用していた

1998年に「WBA」と「WBC」でルールが統合され、
異なっていた名称も「スーパー○○級」に一本化

「WBA」や「WBC」以外の団体では、
「ジュニア~級」「ライト~級」の名称が今でも使われる

 

女子

女子は団体によって異なるが主に以下などの通り

ミニフライ級(ミニマム級)の下に
「アトム級」➝102ポンド(46.26kg)以下
が設けられていたりする

クルーザー級以上をヘビー級としたり
ライトヘビー級がなかったりなど、
スーパーミドル級より上の階級が、
一部または全部抜けていることもある

 

 

 

階級の歴史

ボクシングがスポーツとして行われたのは、
古代ギリシャ時代が始まりといわれる
(古代オリンピックの正式競技のひとつ)

その後、紆余曲折があり、スポーツの一種として
再び歴史に登場するのは18世紀のイギリス

歴史的には、近代までボクシングに階級制はなく、
無差別級で行われてきた

 

ヘビー級・ライト級・ミドル級

ボクシングで体重が重い方が有利なのは明らか

そこで体重差を考慮し、階級分けが導入されたものが
ヘビー級(重量級)」と「ライト級(軽量級)」で、
その後、中間の「ミドル級(中量級)」が追加された

現在でも17の階級をざっくり三等分して
「軽量級、中量級、重量級」と言ったりもする

 

17階級

19世紀後半には、
バンタム級」「ウェルター級」「フェザー級

20世紀前半には、
ライトヘビー級」「フライ級

さらに、
ジュニア○○級」などに階級が細分化されていき、
20世紀中盤頃には、さらに階級が細分化され、
1980年代後半に現在の「17階級」となった

 

階級細分化の背景

細分化の目的には以下などが考えられる

• 多くの階級を設けることで、頂点に登りやすくなる
(挑戦意欲を掻き立て、競技人口が増える)

• チャンピオンの数を増やし、興行的メリットを得る
(集客に繋がりやすい「タイトル戦」が増える)

 

 

 



タイトルとURLをコピーしました