「元日」「元旦」「正月」の違い
「元日」「元旦」「正月」は
混同して使われがちだが、違いがある
【元日】
1月1日のことを指す
【元旦】
1月1日の朝のことを指す
【正月】
本来は1月のことを指す
一般的には、以下などと捉えられていることが多い
• 「三が日(1月の1日~3日) 」
• 「松の内(1月1日~7日までや15日まで) 」
元日
年の一番最初の日を指し「1月1日」の事を指す
1948年の「国民の祝日に関する法律」の施行により、
1月1日が「元日」の祝日と定められた
【元】
物事の始まりという意味を持つ
【元日】
年の始まりの日を意味する
元旦
1月1日の朝のことを指す
ただし、元旦も元日と同じように
1月1日を表す言葉として使用されることも多く、
辞書などでも「元旦=元日」とされていたりする
元旦の「旦」の字
旦の字は、「日」に「一」と書くが、
• 上の「日」は太陽を表す
• 下の「一」は地平線を表す
これは、地平線の上に太陽が昇る様子、
つまり、「日の出」を表しているとされる
このことから、
元旦は一年の始まりの朝を表すといわれる
正月
正月とは本来は1月の別名
1年の最初の月を表し、1月そのものを意味する
しかし、一般的には、
「三が日」や「松の内」など
年の初めを祝う期間を指して使われることが多い
三が日
「1月1日~1月3日」までの間の事を表す言葉
世間的には、この3日間は休みであり、
初詣などのお正月行事を楽しむのもこの期間が多い
松の内
松の内とは、正月の松飾りがある内という意味
この期間を過ぎれば、
お正月飾りを片づけ、正月感は少なくなる
松の内は地域によって期間が異なる
松の内の期間
• 主に関東の方➝「1月1日~1月7日」まで
• 主に関西の方➝「1月1日~1月15日」まで
コメント