
白く濁った氷と透明な氷の違い
【白く濁った氷】
空気やミネラル分などの不純物が含まれている
(自宅で作った氷は白く濁ってしまう)
【透明な氷】
不純物がほぼ含まれていない純水の氷
(市販されている氷は透明で透き通っている)
白く濁った氷
氷が濁ってしまう主な要因は、
・水道水やミネラルウォーターに含まれる不純物
・水に含まれる空気
これらが凍って固まると、白く濁る
(純粋な水のみであれば透明な氷が出来る)
水道水やミネラルウォーターには、
「純水」以外にも様々な物が溶け込んでいる
主に溶け込んでいるものは、
マグネシウム、カルシウム等のミネラル分
水道水の場合は、塩素、カルキなどが含まれている
これらは美味しさや、抗菌などのためには必要だが、
透明な氷を作るには不要なものとなる
水の中には、
空気も目に見えない状態で溶け込んでいる
冷凍すると、空気は氷中に閉じ込められてしまう
(特に急速に冷凍すると閉じ込められやすい)
そして空気は、冷凍室の温度では凍らないため、
気化して姿を現す
(これが白い濁りとして現れる)
水の凍り方
水は純粋な水の部分から凍り始める
(「純水」➝「不純物」の順で凍る)
製氷皿などに入れて冷凍室に入れた水は、
表面の純水の部分から凍りはじめる
ミネラル分や空気などの不純物は、
内側へ追いやられ、そのまま内側で凍る
その結果、氷が白く濁る
冷蔵庫の冷凍室の適正温度は
「-18℃~-20℃程度」
透明な氷の作り方
透明な氷を作るには、以下などを実行する必要がある
• 純水に近い水を用意する
• -4℃~-10℃くらいの温度でゆっくり凍らせる
• ときどき撹拌(かくはん)する
• 不純物部分を捨てる
【水道水の場合】
浄水器があればそれを通した水を使う
【ミネラルウォーターの場合】
ミネラル分の少ない「軟水」を使う
【共通】
沸騰させることで空気や不純物を取り除く
「-4℃~-10℃ぐらい」の温度環境で、
ゆっくりと冷やしていくようにする
冷凍室を使用する場合は、
発砲スチロールなどの断熱材を用いることで、
時間をかけて凍らせることができる
ときどき水を撹拌することによって、
中に含まれている空気を抜けやすくする
ゆっくり撹拌する
(新たに空気が入り込まないように)
水は純水の部分から凍るので、
純水部分が大体凍ったのを見計らって、
まだ凍っていない内側の不純物部分を捨てる
不純物を取り出す方法
• アイスピックなどで穴を明ける
• あらかじめ上部に断熱材で蓋をしておき、
上部を凍らないようにしておく
、、、など
製氷会社の製氷方法
水を専用のろ過装置に通した後に、
マイナス10度でゆっくり凍らせる
(ゆっくり凍ることで不純物が徐々に放出される)
水中ポンプで水を対流させ、表面が凍るのを防ぎ、
水から分離した不純物部分を放出する
(不純物部分が凍る前に放出)
飲食店で使われる氷
飲食店の氷は業務用の製氷機で作られる
つくられる氷は、
透明で真ん中に穴が空いたものも多い
不透明な細かい粒氷を提供していたりもする
この氷は短時間で作ることを目的とされており、
真ん中に穴が空いた状態で完成としている
反対向きに設置された製氷皿(-25℃など)
に対流させた水を噴射し続ける製造方法
製氷皿で純水部分が氷結していき、
それが重なっていくことで透明な氷を製造
自然界の透明な氷
自然界でも、長い時間をかけて少しずつ凍ると、
純水の透明な氷が固まっていく
コメント