
トイレの呼び方
【一般的な呼称】
• トイレ (toilet)
• 便所
• 手洗い
【店舗の表示など】
• 化粧室
• WC(Water Closet)
• rest room(休憩室)
【そのほか】
• 厠(かわや)
• Bathroom
• Lavatory
一般的な呼称
トイレ (toilet)
「toilet」の語源は、
身だしなみや化粧を意味する
フランス語の「toilette」であるとされる
元々「 小さい布」を意味し、
化粧道具を並べるために化粧台の上に敷いたものを表し、
それが「化粧台」そのものを指すようになったとされる
「toilette」が、英語にて「toilet」となったが、
英語では「化粧室」のことも指すようになり、
さらに「便所」を表す言葉となった
「toilet」は直接的な表現として捉えられ、
呼称を避ける傾向にあったりもする
便所(べんじょ)
便所は、
•「鬢所(びんしょ)」から変化した
•「便利所」が変化した
などの説がある。
「鬢」とは頭部側面の髪のことを指し、
鬢を整え身支度をする場所も兼ねていたことから
総称して「鬢所(びんしょ)」→「べんじょ」に変化
身支度など様々な用途に使える便利な場所
という意味から「便利所」
それが変化して「便所」
手洗い
トイレ後に手を洗うことや、
隣接する手洗い所などが由来と考えられる
丁寧に言うと、
「お手洗い」「御手洗(おてあらい)」
店舗の表示など
化粧室
特にデパートなどで用いられる呼称
客に不快感を感じさせないためや、
化粧室としての利用もできることから
用いられている呼称と考えられる
「パウダールーム(化粧室)」としている所もある
WC(Water Closet)
特に「水洗便所」を意味する言葉
「Closet(クローゼット)」は現在では、
洋服収納スペースという位置づけだが、
元々「プライベート空間」的な場所を言い、
用を足す場所にも使われていたとされる
そして、
水道設備(Water)が付いたClosetということで、
「Water Closet=トイレ」
「WC」は、
英語圏における古風な言い方であるとされる
Restroom
海外(英語圏)でよく用いられる呼称で、
特に公衆トイレの事を指す場合も多い
そのほか
厠(かわや)
日本最古の歴史書「古事記」においても
記述があり、古くから存在する名称
「厠」は中国語で「便所」を意味する
(中国においても古い言い方)
「厠」という字を「かわや」と読むのは、
「川屋」や「側屋」が由来であるという説がある
川屋
川の流れを利用して排泄するための小屋
側屋
家の外側に設けた排泄所
Bathroom
海外(英語圏)において、
自宅やホテルにて呼称する場合などに
使われたりする表現
Lavatory
トイレの丁寧な言い方の英語であり、
航空機内やホテルでの表記のに用いられたりする
コメント