将棋の駒の種類
• 玉将(ぎょくしょう)、王将(おうしょう)
• 飛車(ひしゃ)
• 角行(かくぎょう)
• 金将(きんしょう)
• 銀将(ぎんしょう)
• 桂馬(けいま)
• 香車(きょうしゃ)
• 歩兵(ふひょう)
駒の持つ意味
一列目 … 「将」「馬」「車」
二列目 …「戦車」
三列目 …「兵」
玉、金、銀、肉桂、香料・香木はいずれも、
将棋の原型ができたと思われる平安時代には
貴重品(宝)とされていたもの
肉桂はスパイスの一種。シナモン
成り(なり)
敵陣内=相手側の三マス以内
「玉将(王将)」「金将」は
成ることができない
「飛車、角行」の成り
飛車
⇒「竜王、龍王(りゅうおう)」
角行
⇒「竜馬、龍馬(りゅうま、りゅうめ)」
「銀将、桂馬、香車、歩」の成り
銀将
⇒「成銀(なりぎん)」
桂馬
⇒「成桂(なりけい)」
香車
⇒「成香(なりきょう)」
歩兵
⇒「と金(ときん)」
歩の裏側は、ひらがなの「と」に見えるが、
実際には「金」を崩した文字
「銀将」➡「桂馬」➡「香車」➡「歩」
の順に崩し方を大きくすることで、
どの駒であるかを区別
「王将」と「玉将」
一組の将棋駒には玉将と王将が1枚ずつあり、
慣例として上位者が王将、下位者が玉将を用いる
ただし、
もともとは「玉将」しかなかったとされる
(平安将棋に「玉将」はあるが「王将」はない)
コメント