スポンサーリンク

「ニート」とは、非労働力人口のうち家事も通学もしていない者

ニート(NEET)

ニート(NEET)とは、
Not in Education, Employment or Training」
という英文の頭文字からとった言葉

「就学・就労・職業訓練のいずれも行っていない」
といった意味合い

 

一般的な認識

日本では一般的に、無職者全般を指す事が多く、
さらにその中でも「働く意思がない者」を
指して用いられる事が多い

 

補足

「ニート=働く意思がない者」のイメージだが、
実際には、「働きたくても働けない者」も含まれる

「働く意思がない者」というイメージが広まったのは、
街頭インタビューでの発言などによると考えられる
(ニートによる「働く気はない」といった旨の発言)

ちなみに、働く意思がない者を表す言葉には、
「プー太郎」や「フーテン」などがある

 

 

 

由来

元々はイギリス政府の若者支援政策における
1999年の調査報告書にて使われた用語

以下、関係部分の抜粋

New Opportunities for 16-18 years olds
not in education, employment or training

教育、雇用、職業訓練に参加していない
16〜18歳の若者に対する新しい機会

 

日本での拡がり

日本では2003年に、
日本労働研究機構が「ニート」という用語を用いて、
イギリスにおける若者支援政策を紹介している

2004年には、
「ニート」という用語を用いた著書も出版され、
マスメディアでも多用されるようになり、
世間一般に広まっていったと考えられる

 

 

 

日本政府機関における定義

総務省統計局における定義

総務省統計局の
「統計FAQ:16A-Q10 ニートの人数」によれば、
ニートに関して以下の様な説明をしている

毎月実施している労働力調査により、
いわゆる「ニート」に近い概念として、
若年無業者の人数を調べることができます

若年無業者の定義:
年齢15歳~34歳の非労働力人口のうち、
家事も通学もしていない者

(ニートに近い概念➝「若年無業者」としている)

 

厚生労働省における定義

以下、厚生労働省HP「よくあるご質問について」より

総務省が行っている労働力調査における、
15~34歳で、
非労働力人口のうち家事も通学もしていない方を、
いわゆるニートとして定義しています。

 

補足

非労働力人口

15 歳以上の人口のうち、
「就業者」と「完全失業者」以外の者

家事も通学もしていない

• 専業主婦や家事手伝い
• 学生、生徒

これらは「ニート」に含まれない

 

 

 

ニートが34歳までの理由

日本では統計を取る際に、
15~34歳までを「若年層」とする慣習があるため

「ニート」という言葉自体、
若者支援政策における報告書からつくられたものなので、
そんな背景から若年層(15~34歳)に対して用いている

 

 

 

neat(ニート)

英単語に「neat」というものがあり、
同じように「ニート」と読むが、異なる別の言葉

 

neat

• きちんとした
• 整った、落ち着いた、
• 飾り気がなくさっぱりしたさま

などを意味する

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました