スポンサーリンク

「ハイカラ」とは、明治時代の西洋風の生活様式などを表す言葉

ハイカラ

「ハイカラ」は文明開化の明治時代に流行した言葉で
当時の西洋風の身なりや生活様式などを表す

西洋風で目新しく、しゃれていることを言ったり、
西洋かぶれした様を揶揄するような意味で言ったもの

主に服装、髪型などのファッションのことを言うが、
建築物、街並みなどに対しても用いられ、
時代背景をイメージさせる言葉としても用いられる

 

 

 

語源

語源は「high collar(ハイカラー)」で、
「丈の高い襟」という意味合いからきている
(「color(色)」ではなく、「collar(襟)」)

もともとは、
西洋文化の「高い襟」の服装をする人を表した言葉で、
そのような服装や西洋風なことを表す言葉として誕生した

そのような服装や開国派の政治家などのことを
「ハイカラー派」や「ハイカラー党」と表したともされる
(それに対して、保守主義者は「ちょんまげ党」など)

 

 

 

言葉の持つ意味合いの変遷

「ハイカラ」は、明治維新以降に
西洋文化が広く取り入れられるようになって生まれた言葉

明治~大正時代

当初は、どちらかというと肯定的なものではなく、
「西洋かぶれ」や「西洋文化に染まった軽薄なもの」
というような意味合いの言葉として用いられた

しかし、そういった格好が流行して広まっていくと、
次第に「目新しい、近代的、おしゃれ」といった、
肯定的な意味合いとしても用いられるようになった

昭和時代~現代

戦後の日本社会では、
直接的な意味合いで用いられることは少なくなり、
「明治・大正」の時代背景をイメージ・懐古させるもの
として用いられることが多くなっていった

現代では、袴姿に代表されるような、
明治・大正時代の女学生風な格好をした女性を表したり、
それらの時代を象徴したような洋風建築や街並み
などに対して用いられることが多い

 

 

 

その他

灰殻

揶揄するような使い方の場合、
皮肉を込めて漢字で「灰殻」とされることもある

蛮カラ

当時などにハイカラをもじった言葉であり、
服装や言動などが粗野なこと、野蛮なことを表す

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました