敬老の日(9月の第3月曜日)
敬老の日は祝日のひとつ
祝日としての意味合いは、
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う
(国民の祝日に関する法律・第2条より)
敬老の日の制定
敬老の日は1966年に制定され、
日付は「9月15日」とされてきた
2003年の祝日法の改正により、
「ハッピーマンデー制度」が導入されたことで、
敬老の日は「9月の第3月曜日」となった
敬老の日の由来
敬老の日は、その制定以前に行われていた
「としよりの日」や「老人の日」(いずれも9月15日)
が由来であると考えられる
としよりの日、老人の日の発祥は
兵庫県多賀郡の村であるとされ、その趣旨は
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りする」
というもの
日付については農閑期で気候も良い9月中旬が
適していると考えられたとされる
敬老の対象年齢
明確な定義はないが、
世界保健機構(WHO)や日本の老人福祉法では、
65才以上を「高齢者」の対象としている
コメント