団子(だんご)
米などの穀物を粉状にしたものを
水やお湯を加えて丸め、蒸したり茹でたりしたもの
味付けは、醤油、あん、きな粉などが一般的
単品の物や串にさした串団子などがある
その他の団子
「団子」という名称は一般的に和菓子を指すが、
他にも、丸めたものや集まったものにも用いる
(肉団子、土団子、団子状態など)
団子(和菓子)
米などの穀物を粉状にしたものを
水などと練り合わせて、蒸したり茹でたりしたもの
米には、「うるち米」や「もち米」が用いられ、
それぞれ単品や混ぜ合わせたものが用いられるが、
その割合は製造メーカや製品によって様々
醤油のつけ焼きにしたり、きな粉や餡(あん)をつけたり、
串に刺した串団子などがある
団子に用いられる穀類
古くは米以外にも、
大麦、小麦、粟(あわ)、黍(きび)、ひえ、
そば、とうもろこし、小豆、芋、栃の実などを
挽割・製粉したものが用いられていたとされる
現在でも、小麦やきびなどを用いた団子がある
その他の団子
【和菓子】
月見団子、串団子、など
【丸めた食物】
肉団子、など
【丸めてまとめたもの】
土団子、お団子ヘア、など
【ひとかたまりの状態】
団子状態、団子レース、など
団子の語源
「団(だん・とん)」は、
「まるい」や「ひとかたまりに集まる」を意味する
もしくは、中国から伝来した唐菓子の
「団喜(だんぎ)」からきているという説もある
コメント