憲法記念日(5月3日)
憲法記念日は祝日のひとつ
祝日の意味合いは、
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
(国民の祝日に関する法律・第2条より)
憲法記念日の制定
「日本国憲法」は、
• 1946年11月3日公布
• 1947年5月3日施行
施行された「5月3日」を憲法記念日として、
1948年に国民の祝日に制定された
(11月3日は「文化の日」として制定)
5月3日となった背景
公布日である「11月3日」は、
明治天皇の誕生日にあたる日
この日を日本国憲法の公布日にするため、
施行日を「5月3日」にしたとも言われる
(施行日は公布日の6か月後)
憲法記念日の候補日
「憲法記念日」を制定する際の主な候補日は、
• 施行日である「5月3日」
• 公布日である「11月3日」
「11月3日」を憲法制定を祝した日とすることは、
国と天皇とのつながりを弱くしたいGHQの
思惑からすると承認を得るのは難しいため、
「5月3日」に制定されたと考えられる
ゴールデンウィークのひとつ
憲法記念日は、
「昭和の日、みどりの日、こどもの日」
とともにゴールデンウィークを構成する祝日
【4月29日】昭和の日
【5月3日】憲法記念日
【5月4日】みどりの日
【5月5日】こどもの日
コメント