秋分の日(9月23日頃)
秋分の日は祝日のひとつ
祝日としての意味合いは、
祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ
(国民の祝日に関する法律・第2条より)
秋分の日と秋分日
秋分の日は「秋分日」に設定される
秋分日は「地球が秋分点を通過する日」で、
太陽の周期がぴったり365日ではないことなどから、
毎年同じタイミングにはならない
大体9月23日頃だが、年によってずれたりする
(9月22日~9月24日)
秋分の日の制定
1948年に「国民の祝日に関する法律」が
制定された当初から祝日として定められている
秋分の日の由来
祝日に制定される以前の秋分日は、
「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」の祭日であった
(1878年から秋分日に祭日とされていた)
終戦後、GHQによる皇室や神道に関する行事の
排除の一つとして「秋季皇霊祭」の祭日が廃止され、
代わって1948年より「秋分の日」の祝日となった
秋季皇霊祭
秋分は「秋の彼岸」の期間とされてきたが、
明治時代に彼岸の中日である秋分日を
「秋季皇霊祭」の祭日と定めた
宮中では、秋季皇霊祭の行事がこの日に行われた
(歴代の天皇や皇族の霊を祭る儀式)
「秋季皇霊祭」の祭日がなくなった現在でも、
宮中行事として行われている
コメント