2017-05

スポンサーリンク
カレンダー・暦

「新暦(太陽暦)」は太陽の軌道に基づいた暦

太陽の軌道に基づいた暦地球が太陽の周囲を1周する時間を1年とする (太陽の周期からすると1年は「約365.242日」) 主なものとしては、ユリウス暦、 グレゴリオ暦
気象

五月晴れ(さつきばれ)

「五月晴れ」には2つの意味合いがある ①. 梅雨の晴れ間②. 5月の晴れわたった空 もともと「五月晴れ」は①のことを言ったが、近年では②の意味合いで用いられることが多い
伝統・文化・歴史

出雲大社(いづもおおやしろ)

主祭神として祀られているのは、古事記に記された神話「因幡の白兎」でも知られる「大国主大神 」 正式呼称は「いづもおおやしろ」 所在地は「島根県出雲氏大社町杵築」
伝統・文化・歴史

【琉球王国(沖縄)】歴史と成り立ち

琉球王国(沖縄)の歴史 【~11世紀頃】石器時代・貝塚時代 古くは狩猟を中心とした石器時代の化石が発見されている その後、海岸砂丘上で生活し、漁獲類の採取が主の貝塚時代となる 【12~13世紀頃】グス...
イベント・行事

母の日(5月の第2日曜日)

母の日は「母に感謝する日」 毎年5月の第2日曜日に行われる(祝日ではない) アメリカの「母の日」が日本に伝わり、同様の方法によって祝われるようになった
カレンダー・暦

「節句(せっく)」季節の節目の日

季節の節目の日のことで、五つの節句がある(五節句) もともとは奇数が重なる日に、季節の旬の植物を用いたりなどして邪気を祓う行事を行なうというもの
伝統・文化・歴史

鵜(う)を用いた伝統漁法「鵜飼(うかい)」

鵜を飼いならして鮎などの川魚を捕らえさせ、それを吐き出させることで捕獲する漁法 日本におけるその歴史は古く、「日本書紀」「古事記」にもその記述がある
カレンダー・暦

「二十四節気」は太陽の動きを24等分して季節を表したもの

太陽の動き(黄を24等分して、季節を表したもの 中国発祥で、日本に伝わったとされ、農業の目安として用いられてきた
カレンダー・暦

「雑節(ざっせつ)」は季節の節目を示すもの

季節の節目を示すもので、二十四節気を補う意味合いをもつ 主に農作業と照らし合わせた季節の目安で、日本の気候風土に合わせた日本固有の暦
組織・職業・雇用

「赤十字」は人道的支援や救護活動を行う組織

赤十字(せきじゅうじ) 赤十字社は、 人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は敵味方の区別なく救う(創設者アンリ・デュナン提唱の理念) という理念を掲げ、世界各国に拠点を置いて活動している組織 主な活動 ...
スポンサーリンク